『歯がしみる!』 それってむし歯⁉ 知覚過敏かも… | 九大学研都市 | ないとうファミリー歯科クリニック |
みなさま、こんにちは。九大学研都市 ないとうファミリー歯科クリニックです。
ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
冷たい水や風がしみる、歯ブラシが当たるとズキッとする…。そんな経験はありませんか?
これらの症状は「知覚過敏(ちかくかびん)」と呼ばれる状態で、多くの方が一度は感じたことのある歯のトラブルです。
◆知覚過敏とは?
歯の表面は「エナメル質」という硬い組織で守られています。その下には「象牙質(ぞうげしつ)」と呼ばれる組織があり、細かい管を通じて神経につながっています。何らかの理由でエナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がって象牙質が露出したりすると、冷たいものや刺激が神経に直接伝わり、しみる痛みを感じるようになります。
◆知覚過敏の原因
知覚過敏を引き起こす要因には次のようなものがあります。
1.強すぎるブラッシング(オーバーブラッシング)
硬すぎる歯ブラシの使用や、ゴシゴシと力を入れすぎて磨くことで、歯の表面や歯ぐきが傷つきやすくなります。
2.歯ぎしりや食いしばり
無意識のうちに歯に過度な力がかかり、エナメル質が削られてしまいます。
3.歯周病による歯ぐきの退縮
歯ぐきが下がることで、本来隠れていた象牙質が露出します。
4.酸の多い飲食物
炭酸飲料や柑橘類などを頻繁に摂取すると、酸の影響で歯が溶けやすくなります。
◆「しみる=むし歯」ではない
歯がしみると「むし歯では?」と心配になる方も多いと思います。もちろん、むし歯の可能性もありますが、知覚過敏の場合はむし歯のように黒くなったり穴が開いたりするわけではありません。大きな治療をすぐに行うのではなく、まずは生活習慣や歯磨きの方法を見直すことが大切です。

◆当院では削らない治療から始めます
知覚過敏の症状が出ているからといって、いきなり歯を削る必要はありません。当院では、まず「削らない方法」で症状を和らげる治療を提案しています。
1.食生活の問診
しみる原因となる食生活の見直しから行います。
2.知覚過敏用の歯磨剤の使用
知覚過敏専用の歯磨剤を用いて、ご自身で日常生活できる活用方法をお伝えします。
3.フッ素塗布
歯の表面を強化し、刺激を受けにくくします。
4.歯磨き指導
ブラッシング圧をコントロールすることで、歯や歯ぐきを守ります。
5.マウスピースの作製
歯ぎしりや食いしばりが強い方には、夜間用マウスピースで歯を守ります。
これらの処置で改善が見られるケースが多く、削らなくても症状が落ち着くことがあります。
◆それでも症状が続く場合は?
軽度のケアで改善しない場合には、歯科医院で「知覚過敏抑制材」を塗布したり、必要に応じて詰め物で象牙質を保護したりすることもあります。ただし、これはあくまで症状が強い場合の選択肢で、最初から削るわけではありません。
◆まとめ
知覚過敏は、多くの場合「削らずに治せる」症状です。
まずは生活習慣の改善や、歯科医院での予防的なケアから始めることが大切です。冷たいものがしみると不安になりますが、必ずしもむし歯ではありませんので、安心してご相談ください。
当院では患者さま一人ひとりの症状に合わせて、できるだけ削らない・痛みの少ない方法をご提案しています。
「しみるのは仕方ない」と我慢せず、ぜひお気軽にご相談ください。
九大学研都市 ないとうファミリー歯科クリニック

