目次
入れ歯とは

入れ歯の種類
部分入れ歯
部分入れ歯は、1本から数本の歯を失った場合に使用します。
残っている歯が1本でも対応可能です。
部分入れ歯は、歯を失った部分を補うと同時に、残った歯を安定させる役割も果たします。
総入れ歯
総入れ歯は、上下いずれかの顎で歯がすべて失われた場合に使用します。
総入れ歯を装着することで、食事や会話が快適になり、日常生活の質が向上します。
入れ歯治療の流れ
カウンセリング
患者様のお悩みやご希望を丁寧に伺います。
入れ歯に対する不安や期待、ライフスタイルについてもお話しください。
検査
お口の中を詳しく確認します。
歯や歯ぐきの状態、顎の骨の形状などを把握し、入れ歯作製に必要なデータを収集します。
治療の提案
検査結果をもとに、患者様のライフスタイルや希望に合わせた入れ歯の種類や治療プランをご提案します。
型取り
治療方針が決定したら、精密な型取りを行います。
この工程は入れ歯の精度に影響するため、慎重に進めます。
噛み合わせの確認と仮の入れ歯作製
型取り後、噛み合わせを確認し、仮の入れ歯を作製します。
この仮入れ歯を実際に装着し、違和感や問題点を確認します。
最終入れ歯の作製と調整
仮入れ歯で問題がなければ、最終的な入れ歯を作製します。
完成後も快適に使用できるよう、必要に応じて何度でも調整を行います。
定期的な調整とメインテナンス
入れ歯は、使用を続けるうちに歯ぐきや顎の骨が変化し、合わなくなることがあります。
快適な状態を維持するためには、定期的な調整やメインテナンスが必要です。
入れ歯のメリット
外科手術が不要
インプラント治療とは異なり、入れ歯治療では外科手術が必要ありません。そのため、高齢者や持病をお持ちの方でも、安心して治療を受けられます。
保険適用が可能
入れ歯は保険適用が可能で、費用を抑えて作製できるのが大きなメリットです。
また、自費治療との選択肢があるため、患者様の予算や希望に応じた治療が可能です。
メインテナンスが簡単
入れ歯は取り外しが可能なため、洗浄などのお手入れが簡単です。
清潔な状態を保ちやすく、日々のケアが負担になりません。
入れ歯のデメリット
硬いものが食べにくい
入れ歯は噛む力が弱いため、硬い食べ物を食べるのが難しい場合があります。
これにより、食事の楽しみが減ることがあるかもしれません。
金属のバネが目立つ
保険適用の部分入れ歯では、金属のクラスプ(バネ)を使用するため、口を開けたときに目立つことがあります。
審美性を重視する方には気になる点かもしれません。
保険の入れ歯と自費の入れ歯
保険の入れ歯
保険の入れ歯は、保険適用で作製できるため、比較的費用を抑えることができるのが特徴です。
床の部分には「レジン」と呼ばれるプラスチック素材が使われており、軽量で扱いやすい点が魅力です。
ただし、部分入れ歯の場合、固定するために金属のクラスプ(バネ)を使用するため、口を開けた際にこの金属部分が目立つことがあります。
自費の入れ歯
自費治療の入れ歯は費用が高額になるものの、素材やデザインの選択肢が豊富です。
金属床義歯
床部分が薄い金属で作られ、熱伝導性が高いため飲食時に温度を感じられます。
耐久性が高い一方で、修理が難しい場合があります。
ノンクラスプデンチャー
金属のバネを使わず、歯茎と同じ色の樹脂で作られる入れ歯です。
自然な見た目を実現できますが、耐久性がやや低い傾向があります。
コンフォート入れ歯
顎や歯ぐきに当たる部分がシリコンで覆われた入れ歯で、痛みが出にくいのが特徴です。
ただし、シリコンは汚れやすく、経年劣化する可能性があります。
アタッチメント義歯
小さな磁石などを利用して固定する入れ歯で、審美性に優れています。
薄く作られるため自然な見た目ですが、割れやすく、MRI検査時には取り外す必要があります。
当院の入れ歯治療

当院では、患者様一人ひとりに合わせた治療方法を重視しています。
院長は入れ歯治療で評判の高い歯科医院での経験を積んでおり、「入れ歯が噛めない」「違和感がある」といったお悩みにもしっかり対応いたします。
特に、当院では8割の患者様が保険の入れ歯で満足いただけると考えており、まずは保険内で最適な入れ歯をご提案します。
患者様の状態によっては自費治療をご案内する場合もありますが、無理に勧めることはありませんのでご安心ください。
入れ歯は、歯を失った場合に噛む機能や見た目を回復させるための取り外し可能な人工歯です。
歯を失う原因には、事故や病気、加齢などさまざまな理由がありますが、入れ歯はこれらの歯の欠損を補い、口腔内の健康を維持する役割を果たします。