目次
むし歯とは

むし歯の進行段階と治療法

CO(要観察歯)
COは、むし歯になりかけている状態です。
この段階では、早期に適切な予防を行うことで、むし歯の進行を食い止めることが可能です。
フッ素塗布や予防用セメントの使用、必要に応じた薬の処方を行い、定期的に経過を観察します。

C1(エナメル質に限局したむし歯)
C1は初期のむし歯で、わずかにしみることがあるものの、本人が気づかないケースがほとんどです。
むし歯部分をむし歯予防成分を含むセメントで修復したり、削ってコンポジットレジン(白い樹脂の詰め物)を使用します。

C2(象牙質にまで進行したむし歯)
C2はむし歯が象牙質にまで達している状態です。
この段階では、神経に近いため治療後に痛みを感じることがある場合があります。
むし歯部分を削り、コンポジットレジンや詰め物で修復します。
削る範囲を小さくするために、ダイレクトボンディングと呼ばれる方法も有効です。
これは歯を最小限に削り、自然な見た目と機能を回復させる治療法です。
むし歯が神経に到達している場合には、抜髄(神経の除去)が必要になることもあります。

C3(歯髄に達したむし歯)
C3は、むし歯が歯髄(神経)にまで進行した状態です。
この段階では、根管治療が必要です。治療では、歯髄を取り除き、根管内を清掃・消毒した後に詰め物をして密封します。
その後、歯を保護するためにクラウン(被せ物)を装着することが一般的です。

C4(残根状態)
C4は、歯がほとんど崩壊してしまっている状態です。
歯を残すことが難しい場合が多く、抜歯が選択されることが一般的です。
抜歯後は、ブリッジ、インプラント、義歯などの補綴治療を行い、噛む機能や見た目を回復させます。
むし歯になりやすい方の特徴
甘いものを頻繁に食べる
砂糖は、プラークや酸の生成に欠かせない成分であるため、甘いものを頻繁に摂取すると口内環境が酸性に傾き、むし歯のリスクが高まります。
甘いものが好きな方は、間食の回数を減らしたり、食べる時間を決めたりすることで、むし歯を防ぐ効果が期待できます。
口内に細菌が多い
人の口内には300~700種類もの細菌が生息しています。
中には良い働きをする菌もいますが、ミュータンス菌のようなむし歯の原因となる細菌が多いとむし歯が発生しやすくなります。
細菌の種類や量は個人差があり、むし歯の原因となる細菌が多い場合には特に注意が必要です。
定期的に歯科検診を受けて、むし歯の原因となる細菌の増殖を抑えることで、むし歯のリスクを軽減できます。
唾液の分泌量が少ない
唾液には食べ物のかすを洗い流したり、酸性化した口内を中和したりする重要な役割があります。
しかし、ストレスやアルコールの過剰摂取、薬の副作用などが原因で唾液の分泌量が減少すると、口内環境が悪化しむし歯リスクが高まります。
急にむし歯が増えた場合は、唾液の分泌量が減少している可能性があるため、生活習慣を見直すことが大切です。
詰め物・被せ物をしている
過去に治療で使用された詰め物や被せ物が、時間の経過とともに劣化して隙間ができることがあります。
この隙間からむし歯の原因となる細菌が侵入し、むし歯が再発する原因となることがあります。
定期検診を受けて詰め物や被せ物の状態を確認し、早めの対応でむし歯の再発を防ぎましょう。
正しい歯磨きができていない
毎日歯磨きをしていても、磨き残しがあるとプラークが残り、むし歯の原因になります。
磨き残しを防ぐには、歯を磨く順番を決めたり、歯間ブラシやデンタルフロスを併用したりすることが有効です。
また、歯科医院で歯磨きの仕方を確認してもらうことで、より効果的に磨き残しを減らすことができます。
むし歯は早期発見が大切な理由
早期治療で負担を軽減できる
小さなむし歯であれば治療も簡単で、治療回数や費用を抑えることができます。
しかし、放置するとむし歯が進行し、歯に大きな穴が開いてしまい、治療が複雑化するだけでなく、費用も増加します。
早期発見は、患者様の負担を軽減するためにも重要です。
痛みや不快感を予防できる
むし歯が進行して神経に達すると、ズキズキとした激しい痛みが生じます。
また、むし歯で空いた穴に食べ物が詰まり、不快感を伴うこともあります。
早期に治療を行うことで、こうした痛みや不快感を未然に防ぐことが可能です。
歯の寿命を延ばす
軽度のむし歯を早めに治療することで、歯や神経を守り、天然の歯を長期間使い続けることができます。
この結果、歯の寿命を延ばし、口腔内全体の健康を保つことにもつながります。
むし歯とは、歯の表面を覆うエナメル質が溶けて、内部の象牙質や歯髄が徐々にむし歯の原因となる細菌によって侵される状態です。
代表的なむし歯の原因となる細菌としてミュータンス菌が挙げられます。
口の中が酸性になると、むし歯の原因となる細菌の有無に関わらずエナメル質が溶けやすくなり、むし歯が発生しやすい環境が作られます。