診療時間 日・祝
9:30~13:00 / /
14:30~19:00 / /

…土曜日:診療時間9:30〜15:00迄
休診日:木曜日・日曜日・祝日
※祝日週は木曜日診療します。 ※最終受付:30分前

診療時間
駐車場65台 アクセス案内

マタニティー歯科

マタニティー歯科とは

マタニティ歯科とは

マタニティー歯科は、妊娠中のお口の健康を守り、生まれてくる赤ちゃんのむし歯や歯周病を予防することを目的とした診療分野です。
赤ちゃんの口の中には、生まれた時点ではむし歯の原因となる細菌が存在しません。
しかし、親との口移しや食器の共有などを通じてむし歯の原因となる細菌に感染する可能性があります。
また、妊娠中に歯周病を発症すると、低体重児の出産や早産のリスクが高まることも知られています。
母子ともに健康でいるためには、妊娠中もむし歯や歯周病の予防にしっかり取り組むことが非常に大切です。

妊娠時期のお口の変化

妊娠中はホルモンバランスの変化により、お口の環境が以下のように変化します。

  • 唾液が酸性に傾きやすくなる
  • つわりの影響で間食の回数が増える
  • 歯磨きを億劫に感じることがある
  • 歯周病のリスクが高まる

これらの変化により、妊娠中は歯のトラブルが起こりやすくなります。
健康なお口を維持するためには、適切なタイミングで歯科検診を受けることが重要です。

妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

歯周病(妊娠性歯周病)

妊娠中は女性ホルモンが増加するため、歯周病菌が活発になりやすく、歯周病にかかるリスクが高まります。
妊婦さんが歯周病にかかると、歯周病菌が血流を通じて胎盤や子宮に到達し、子宮収縮を促す物質が増加することがあります。
その結果、早産や低体重児出産のリスクが高まる可能性があります。

むし歯

妊婦さんはつわりの影響で十分に歯磨きができず、口内環境が悪化しやすくなります。
また、妊娠中は間食の回数が増えることもあり、むし歯になるリスクがさらに高まります。
むし歯は細菌が出す酸によって歯を溶かす病気です。
酸性に傾いた口内環境を改善するために、定期的な歯のクリーニングやフッ素塗布を受けることが効果的です。

妊娠性エプーリス

妊娠中に歯茎に腫れ物のようなものができることがあります。
これは妊娠性エプーリスと呼ばれ、歯石や合わない被せ物が原因で発生することが多いです。
発生頻度は0.1〜5%とされていますが、気になる場合は歯科医院で相談してください。

歯科医院への来院タイミング

妊娠初期(妊娠4ヶ月[15週]まで)

妊娠初期はお母さんの体調が不安定な時期です。
特に妊娠12週までは慎重な対応が求められます。この期間には、むし歯や歯周病のチェック、歯磨き指導、治療計画の立案など、負担の少ない診療に限定します。
体調に合わせて無理のない範囲で来院をご検討ください。

妊娠中期(妊娠5〜7ヶ月[16〜27週])

妊娠中期は体調が比較的安定する「安定期」と呼ばれる時期です。
この期間には、むし歯治療やクリーニングなどの一般的な治療が可能です。
歯の痛みや不調を感じた場合は、無理をせず早めに歯科医院を受診してください。

妊娠後期(妊娠8ヶ月[28週]以降)

妊娠後期では出産準備が本格化し、体への負担を軽減することが重要です。仰向けでの治療は、血流が悪化して血圧低下を引き起こす可能性があるため、応急処置に留める場合が多いです。
本格的な治療は、出産後、体調が整った段階で再開することをおすすめします。

こんな場合はご相談ください

妊娠中だけどむし歯治療を受けたい

妊娠中でも、時期に応じてむし歯治療を行うことが可能です。
マタニティー歯科では、妊婦さんや赤ちゃんに影響の少ない方法を選択し、レントゲン撮影や麻酔、お薬の使用も十分に配慮しながら治療を進めます。
安心してご相談ください。

妊娠中だけど歯周病かも

歯周病は妊婦さんにとって大きなリスクを伴います。
歯茎の腫れや出血など、歯周病が疑われる症状があれば、早めの受診が大切です。
歯周病の治療は、赤ちゃんの健康を守るためにも欠かせません。
気になる症状がある場合は遠慮なく相談してください。

つわりがひどくて歯磨きができない

つわりの影響で歯磨きが難しい場合は、無理せず歯科医院を受診してください。
妊婦さんの体調を最優先に考えたケアを行い、むし歯や歯周病を予防するお手伝いをします。
清潔な口腔内を保つための具体的なサポートをご提案します。

産後は親子でむし歯予防を

産後は親子でむし歯予防を

赤ちゃんが生まれたばかりの頃、そのお口の中にはむし歯の原因となる細菌は存在しません。しかし、食事中に使用したスプーンを共有するなどの行為を通じて、むし歯の原因となる細菌が母子感染する可能性があります。
普段のスキンシップでも感染リスクがゼロになるわけではありません。
母子感染のリスクを減らすには、お母さん自身のお口の中をむし歯の原因となる細菌の少ない状態に保つことが重要です。
出産前からしっかりと口腔ケアに取り組み、赤ちゃんが健康なスタートを切れるよう準備を整えましょう。