診療時間 日・祝
9:30~13:00 / /
14:30~19:00 / /

…土曜日:診療時間9:30〜15:00迄
休診日:木曜日・日曜日・祝日
※祝日週は木曜日診療します。 ※最終受付:30分前

WEB
駐車場65台 アクセス案内

コラム

口臭には種類があります ~生理的口臭と病的口臭について~ |九大学研都市|ないとうファミリー歯科クリニック|

こんにちは。九大学研都市の ないとうファミリー歯科クリニックです。

このたびは当院のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 「自分の口臭、大丈夫かな…?」

そんなお悩みを抱えて、当院を訪れる患者さまは少なくありません。口臭はとてもデリケートな問題でありながら、実は誰にでも起こりうるものです。

 実は、口臭には大きく分けて「生理的口臭」と「病的口臭」の2種類があり、それぞれ原因や対処法が異なります。ここでは、両者の違いや対策について、わかりやすくご紹介いたします。

 

◆ 生理的口臭とは?

生理的口臭とは、病気が原因ではない一時的な口臭のことです。誰でも起床時や空腹時などに感じることがあり、時間の経過や口腔ケアで自然と軽減・消失します。

 【主な原因】

①睡眠中の唾液減少

夜間は唾液の分泌が減るため、細菌が増えて朝に強く口臭を感じやすくなります。

②空腹時・緊張時の口の乾き

緊張や空腹で口の中が乾くと、一時的ににおいが強くなります。

③加齢やホルモンバランスの変化

年齢や妊娠・更年期などによるホルモンの変化も影響します。

④食べ物・嗜好品の影響

ニンニク、アルコール、タバコなどの摂取も一時的に口臭の原因になります。

 【対処法】

生理的口臭は、以下のような日常ケアで改善が可能です。

 ・起床後や食後の丁寧なブラッシング

・舌ブラシによる舌表面の清掃

・こまめな水分補給やガムを嚙むことで唾液の分泌を促進

・バランスの良い食事や規則正しい生活習慣

→ ちょっとした意識とケアでコントロールできるのが、生理的口臭の特徴です。

 

◆ 病的口臭とは?

病的口臭とは、何らかの病気が原因で起こる持続的な口臭です。においが強く長く続くことが多く、原因を取らないと改善しにくい傾向があります。

 【原因の約90%はお口の中】

・歯周病: 歯ぐきの炎症や膿が強いにおいの原因になります。

 ・むし歯: 進行したむし歯の中にたまった食べかすなどが悪臭を放ちます。

 ・舌苔の蓄積: 舌の表面に付着した細菌が口臭の原因になります。

 ・不適合な被せ物や入れ歯: お手入れが不十分な場合、細菌が繁殖してにおいのもとになります。

 → 歯科医院で専門的な診査・診断を行い、的確な処置が必要となります。

 

【原因の約10%はお口以外】

呼吸器系の疾患(副鼻腔炎、扁桃炎など)

消化器系の不調(胃炎、逆流性食道炎など)

その他の全身疾患(糖尿病、肝疾患、腎疾患など)

 このような場合は、まず歯科での口腔チェックを行い、必要に応じて内科などの受診をご案内いたします。

 

◆ 当院での対応

当院では、口臭に関するご相談・検査・治療を承っております。

患者さまのプライバシーに配慮し、丁寧で安心できる診療を心がけています。

専用の唾液検査により、口臭の指標となるアンモニア量などを測定可能です。

歯周病やむし歯、舌苔、唾液の状態をチェックし、根本原因に応じた治療をご提案いたします。

ご希望に応じて、生活習慣やセルフケアのアドバイスも行っております。

◆ まとめ

口臭は、「生理的口臭」と「病的口臭」に分けて考えることで、正しい対処が可能になります。「もしかして…」と気になったときこそ、プロの目でお口の状態を確認することが大切です。

 お一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

安心して笑顔で会話ができる毎日を、一緒に取り戻していきましょう。

 

九大学研都市 ないとうファミリー歯科クリニック

カテゴリー