診療時間 日・祝
9:30~13:00 / /
14:30~19:00 / /

…土曜日:診療時間9:30〜15:00迄
休診日:木曜日・日曜日・祝日
※祝日週は木曜日診療します。 ※最終受付:30分前

診療時間
駐車場65台 アクセス案内

歯周病治療

こんな症状はありませんか?

  • 歯がしみることがある
  • 歯磨きの際に歯茎から血が出る
  • 歯が以前より長くなった気がする
  • 自分の口臭が気になる
  • 歯茎が腫れているように感じる
  • 疲れたときに歯茎に違和感がある
  • グラグラする歯がある

これらの症状は、歯周病の初期段階でも現れることがあり、放置すると症状が悪化する恐れがあります。

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病は、口内に存在する歯周病菌が原因で、歯肉、歯根膜、歯槽骨といった歯周組織に炎症を引き起こす疾患です。
これらの組織は、歯を支えるために欠かせない重要な役割を担っています。しかし、歯周病が進行するとこれらの組織が破壊され、最悪の場合には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病の特徴は、初期段階ではほとんど症状がないことです。
そのため、気づかないうちに進行してしまうことが多く、定期的な歯科検診や早期の治療・予防が重要です。

日本人の約80%が歯周病

日本人の約80%が歯周病

近年の調査によると、自覚症状の有無を問わず、日本の成人の80%以上が歯茎に何らかの問題を抱えているとされています。
歯周病は特に成人に多く見られる疾患ですが、最近では小学生や中学生にも歯肉炎が確認されるケースが増加しています。
さらに、30歳以上の人が歯を失う最も大きな原因は「むし歯」ではなく「歯周病」です。
歯周病はその自覚症状の少なさから「沈黙の病気(Silent disease)」とも呼ばれています。
気づかないうちに進行し、歯を失うリスクが高まることから、注意が必要です。

歯周病の進行段階と症状

STEP1

歯肉炎

歯茎が腫れて炎症を起こし、歯磨きの際に出血しやすくなる状態です。
この段階では痛みがほとんどなく、歯周ポケット(歯茎の深さ)は1~2mm程度です。
骨への影響はまだ見られません。

STEP2

軽度歯周炎

歯茎の腫れが進行し、歯周ポケットが3~4mmに深くなります。
この段階では口臭が発生し、歯茎の出血も増えることがあります。

STEP3

中等度歯周炎

歯周ポケットが4~6mmに達し、炎症が広がります。
膿が出ることもあり、口臭がさらに悪化します。
また、顎の骨が溶け始めるのが特徴です。

STEP4

重度歯周炎

歯周ポケットが6mm以上に深くなり、顎の骨がさらに溶けて歯がぐらつきます。
歯の根が露出し、最終的には歯が抜け落ちることもあります。

歯周病の原因

歯周病の直接的な原因

歯周病の主な原因は、歯磨きが不十分で歯垢(プラーク)が蓄積することです。
歯垢は細菌の塊で、歯茎の境目や歯周ポケットに潜みます。
歯磨きで取りきれなかった歯垢が歯石に変わると、自分では除去できなくなり、歯石が原因で歯周病がさらに悪化します。

歯周病を悪化させるリスクファクター

歯周病の悪化には、生活習慣や口内環境も大きく影響します。

生活習慣

以下の要因が歯周病を悪化させることがあります。

  • 喫煙
  • 偏った食生活
  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • 肥満
  • 妊娠によるホルモン変化
  • 糖尿病

特に喫煙は血管を収縮させ、歯周病菌に対する抵抗力を低下させるため、大きなリスクファクターです。
また、妊娠中はホルモンバランスの変化により唾液の分泌が減少し、「妊娠性歯肉炎」と呼ばれる歯周病が発症しやすくなります。

口内環境

  • 歯石の蓄積
  • 口呼吸の習慣
  • 不正な歯並び
  • 合わない被せ物

口呼吸が習慣化すると口内が乾燥し、唾液の抗菌作用が弱まるため、歯周病の進行を促進します。

歯周病を放置する危険性

歯周病が進行すると歯を失う

歯周病が進行すると、顎の骨が溶けて歯を支える力が弱まり、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。
実際、日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病であり、むし歯以上に深刻な問題となっています。

歯周病が全身の病気を引き起こすリスク

歯周病は口内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。歯周病菌が血液に乗って全身を巡ることで、以下のような疾患を引き起こすリスクが高まることがわかっています。

  • 動脈硬化
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 糖尿病

歯周病菌が血管に侵入すると、毒素や炎症性物質が血液中を巡り、血管の硬化や詰まりを引き起こします。
また、糖尿病の場合、歯周病菌がインスリンの効果を弱めるため、血糖値が悪化することも確認されています。

高齢者は誤嚥性肺炎に注意

高齢になると、飲み込む力が弱まり、唾液や食べ物が気管に入ってしまう「誤嚥」が起こりやすくなります。
この際、唾液や食べ物に付着した歯周病菌が肺に侵入すると「誤嚥性肺炎」を引き起こすことがあります。
特に高齢者では命に関わるリスクがあるため、日々の口腔ケアが非常に重要です。